新垣家住宅(陶工の家)
新垣家住宅は、那覇市壺屋に所在する陶工の住宅で、1974(昭和49)年まで陶業を営んでいた。約400坪の屋敷内には、赤瓦を連ねた主屋、作業場、離れ、登窯(のぼりがま)や石造の「フール」(豚小屋兼便所)、石垣などが残っている。中心となる主屋は明治中期までに建築されたと考えられる。新垣家は琉球王国時代、1682(康熙21)年の壺屋統合の頃に読谷から移住してきたと伝えられており、代々親雲上(ペーチン)の称号を有し、壺屋陶業での中心的役割を果たしてきたと考えられている。
屋敷は南向きで、通りに面する南面と西面を石垣で築いている。門口に立つと、東側には離れ、西側には屋根の上にチブルシーサー(頭部だけのシーサー)を据え付けた作業場がある。入口からなだらかな石敷きを上ると正面に生垣の「ヒンプン」(塀)が設けられている。「ヒンプン」の奥には主屋があり、その東側に登窯、西側に「フール」を配している。主屋は、「ウフヤ」と「トングワ」が一体となった造りです。「ウフヤ」は6畳の一番座に床、8畳の二番座に仏壇を構え、裏座が設けられている。台所の「トングワ」には、煉瓦積の竈が設けられている。作業場は作陶のための施設で、離れももとは作業場として使われていた。登窯は通称「東の窯」(アガリヌカマ)と呼ばれ、全長約23m、幅約4mで、最上部にある排煙口を除く窯全体が赤瓦の屋根で覆われている。新垣家住宅は、伝統的な壺屋陶工の住宅形式を知る上で唯一残された貴重な建造物であることから、平成14(2002)年12月26日に国指定重要文化財として指定されている。
主屋
座敷棟の「うふや」と、台所棟の「とんぐわ」が連なる陶工の住宅で、明治中期(19世紀後半)に建築されたと考えられている。
フール( 豚舎兼便所)
豚の飼育小屋を兼ねた便所で、フーリャ,ウヮー(豚)フールとも呼ばれていた。沖縄の民家の特徴の一つであったフールも戦後はみられなくなった。
作業場
作陶のための施設で、明治中期(19世紀後半)に建築されたと考えられている。床は土間になっていて、蹴ろくろの跡や土練りした場所が残っている。下屋の屋根にチブルシーサー(頭部だけのシーサー)が載せられている。
離れ
作陶のための施設で、主屋や作業場に遅れて同じく明治中期(19世紀後半)に建築されたと考えられている。床は土間になっていて、蹴ろくろの跡や土練りした場所が残っている。現在は公開用の展示室となっており、蹴ろくろが再現されている。
 
蹴ろくろ
蹴ろくろは成形のための道具で、土間に穴を掘りろくろを入れて、穴の縁に腰掛け、左足で左回りに回転させて使った。
土錬場
粘土を練る際に使われた場所で、ろくろで成形する前に、粘土に水打ちしながら土を踏んだり、手で揉んだりして調整をした
登窯
東ヌ窯(アガリヌカマ)と呼ばれる登窯で、創建年代は不明であるが、琉球王国からの御拝領窯として伝えられている。焼き物の焼成が行われる施設である。
東ヌ窯は1974年まで稼働していたが、薪を燃やすことで出る黒煙が近隣で問題化したことで稼働停止に追い込まれた。2002年に屋敷全体が国の文化財指定を受けるが、登窯は2009年に老朽化や大雨の影響で全壊してしまった。登窯は本来、定期的に造り直されていたものだという。窯が修復されたのは2015年。かつての形状を復元するため、資料や記録を基にした丹念な作業が施された。修復後も文化財には保存や維持が不可欠で、東ヌ窯の場合は特に大掛かりで、内部に火入れする「焼き締め修繕」が必要だという。焼き締めは、窯内部の湿気を飛ばすなどの役割を持った作業で、窯の強度を高め、使用可能な状態を維持するために、定期的に行われているという。
トーニ(沈殿池)
採ってきた土を水に混ぜて不純物を取り除き、良質な粘土を取り出す「水簸」の作業が行われた施設である。水簸(すいひ)とは、水に土を混ぜて攪拌し、砂や石などの不純物を取り除き、粒子の細かい土だけを採取する方法である。水簸は、粘土の精製方法のひとつで、陶石から粘土を作ったり、釉を作成する際に使用される。水中での沈殿速度の違いを利用して精製する方法である。また、比重選鉱の一種でもあり、粉砕した鉱石を流水にさらし、比重の小さい部分を洗い流し、底に沈んだ重い部分を取出す方法でもある
Last modified: Jan. 22 14:00:00JST 2024
(c) Dr.Shigeaki Iwashita